こんにちは!少しでもお客様の力になりたい美容師、相田です♪
疑問に思ってる方も多いのではないでしょうか?
カラーとパーマどっちが先問題

カラーでしょうか?

それともパーマが先でしょうか?
美容師さんや文献によって異なるかもしれませんね。
僕が思うに
その日に一緒にやるかやらないかでどっちが先か決まる
そう思ってます!
えっ!一緒にできるの?
そう思った方もいると思います。
その点に関しては後ほどお話します♪
まずは、
カラー、パーマどっちが先か?についてお話しますね!
では少しイメージしていただければと思います♪
- パターン1
先にカラーをしました!
めっちゃ綺麗な色です!
ここからパーマをかけますのでロッドを巻いて薬剤をつけます!
すると?
せっかく綺麗に染まってたのにパーマの薬でまたキューティクルを開いたので
色が抜けてしまいました。。。(^^;;
結果、カラーした後パーマをかけてしまってはせっかく入れた色も落ちてしまうんです。。。
- パターン2
先にパーマをかけました!
めっちゃ綺麗にゆるふわに仕上がってます♪
ここにカラーを塗布していきます!
カラー剤はクシを梳かしたりして馴染ませないとムラになるのでコーミングをある程度しながら塗っていきます。
そしてシャンプーで薬剤が頭皮に残らないようにしっかり洗います。
もうお判りですか?笑
結果、せっかく綺麗にかかったパーマがコーミングとシャンプーでゆるくなってしまうんです。。。
どっちもダメやないかいっ!!꒰꒪д꒪|||꒱笑
って思いますよね笑
しかし、これは同日に施術した場合です。
少なくとも1週間空けていただけるのであればお話は別です。
パーマやカラーをした場合、24〜48時間は空気に触れさせてあげた方が定着が良くなると言われています。
だから美容師は「今日は洗わない方がいいですよ」と説明するんですね♪
日を空けてくださるならパーマを先にするのがオススメ
パーマの取れやすさよりカラーの色持ちの方がシビアですよね。
染めた色がすぐ抜けてしまう。そんな方も多いと思うので色持ちを優先させた方がいいと思います
まずはパーマをかけて、1週間以上日にちを空けて形を定着させてからしっかりカラーをする
これがベストだと思っています♪
では、カラーとパーマの同日施術できるのか?
についてお話します!
全美連(http://www.biyo.or.jp/ios-index.html)が公表している文献がございます
医薬部外品のパーマ剤の使用上の注意には「染毛(酸化染毛料を除く)してから1週間以内の方は使用しない」との記載があります。
なお、染毛剤の使用上の注意の中にも「染毛の前後1週間はパーマネントウェーブをかけないでください」との記載があり、同日施術を禁止しています。
この注意に記載されるカラーとは、医薬部外品の染毛剤(脱色・脱染剤を含む)を指しますので、パーマ剤(医薬部外品)と染毛料(化粧品)の同日施術は可となります。(中略)
つまり、医薬部外品同士の同時施術は不可で、パーマかカラーの組み合わせのどちらか一方が化粧品ならば、同日施術は可となります(双方が化粧品の場合も当然可です)。
長ったらしいですねww
簡単に言うと、
医薬部外品同士の同日施術は法律で認められてないんです。
つまりお店によって取り扱ってる薬剤メーカーが違うのでできるお店とできないお店があるって事です。
うちのカラー剤は医薬部外品、パーマ剤は化粧品
ですので同日施術は可能です♪
だがしかし!!
髪へのダメージがやはり心配
なのでどうしてもパーマとカラーを一緒にしたいのであれば
カラーの根元リタッチとパーマの同日施術
は僕も快くオッケーしてます!
基本パーマは毛先にかけます。
根元のリタッチのみなら毛先はパーマしかかけてないようなものですからね。
先にリタッチして綺麗に根元を染めてシャンプーした後、パーマをかければその後にシャンプーをせずに済み、パーマの持ちも良くなります!
お時間は3時間ほどいただいてしまいますが、条件が合うのであればカラーとパーマは同日に施術可能です♪
まとめ
いかがでしたか?
カラーとパーマをやりたい場合は、
- 日にちを空けていただけるならパーマが先
- 同日にやりたい場合は根元のリタッチだけがご希望でしたらカラーが先
是非ご相談くださいね♪
来店前にカウンセリングしませんか??
美容師とLINE@で繋がると予約が取れたり、来店前に髪やスタイルの相談が出来たりするんです。
お気軽にフォローしてくださいね♪
どんな相談でもしっかり返信いたします!
フォローしてくださった方のプライベートは見れませんのでご安心くださいね♪
